内科・消化器科・内視鏡検査・各種健康診断・がん検診・予防接種 京王線 八幡山駅すぐ【杉並区・世田谷区】

京王線 八幡山駅から30秒 上北沢駅から6分

地図

診療のご予約・お問い合わせ 03-6426-0205

ホーム > あべクリニックからの健康情報 > 健康の維持に不可欠な微量元素

健康の維持に不可欠な微量元素

人間の体の中には約20種類のミネラルが存在しています。多い順にカルシウム・リン・カリウム・ナトリウム・マグネシウム・鉄と続き、一般に鉄と鉄より量の少ないミネラルを「微量元素」といいます。特に重要な微量元素は、鉄・亜鉛・銅・クロム・モリブデン・マンガン・セレン・ヨウ素で、これらは「日本人の食事摂取基準」のなかで体に必要な量や上限が定められています。

ミネラルの約半数は健康を保つうえで欠かせない役割があることが解明されています。例えば、亜鉛は不足すると味覚障害をおこすだけでなく、「あせも」などができやすくなったり、傷がなおりにくかったりします。クロムはインスリンを効きやすくする働きがあり、糖や脂質の代謝に欠かせない微量元素です。セレンは活性酸素に対抗する働きがあります。

(1)微量元素は十分あるでしょうか

国内の調査では、女性の鉄欠乏が心配されるくらいで、他の微量元素は、不足しているとの報告はほとんどないのが現状です。

(2)鉄は不足がちのため、女性は特に摂取を

鉄は血液中のヘモグロビンの材料となり、酸素を全身に運ぶという重要な働きがありますが、女性は月経があるため、鉄欠乏性貧血になりがちです。特に妊娠・授乳中は赤ちゃんへの栄養補給もあるため、多めに摂取する必要があります。

<鉄の吸収を高めるポイント>

◆動物性食品の鉄は吸収率が比較的高い。魚や脂肪の少ない肉をしっかり摂取するとよいでしょう。
◆海藻や緑黄色野菜には鉄が多いのですが、吸収率が低いため、動物性のタンパク質と一緒にとると吸収率が良くなるとされています。
◆ビタミンCには鉄の吸収を高める作用があり、鉄は野菜や果物と一緒にとるとよいでしょう。

(3)微量元素不足を防ぐには

微量元素は様々な食品に少しずつ含まれており、偏食さえしなければ、不足する心配はあまりありませんが、偏食が気になる方は、和食がよいと考えます。和食は主食のお米に亜鉛が豊富です。また、魚や野菜、海藻、大豆製品は微量元素を多く含んでいます。

また、ストレスがたまると微量元素の吸収率が下がり、外に排出されやすくなってしまいます。また、アルコールも微量元素を尿と共に排出しやすいので飲みすぎないことが大切です。